本ブログはアフィリエイト収入で運営しております。 少しでも気になったサービスがございましたら試していただけますと励みになります!
VPNって知っていますか?
フリーWi-Fiを利用する際に必須ともいえるツールです。
もしあなたがフリーWi-Fiを利用していて、
「聞いたことがあるような、無いような… …」
という認識でしたら知っておかないと危険かもしれません。
「何が危険なの?」
理由はシンプル。
フリーWi-Fiでは情報を抜かれて、悪用されるリスクがあります。
そして、
VPNを活用すれば、そういったリスクを回避できる。
特に暗号資産といった機密性の高い情報を扱う際に必須ともいえます。
そんなVPNですが、いろんなプロバイダーから提供されています。
Millen VPNやSurfsharkなどが有名ですが、
私が選んだVPNはNordVPN
業界大手のプロバイダーです。
選んだ理由は
- 高いセキュリティ性
- サクサク動く
が他のプロバイダーよりも魅力的だったから。
実際のところ、大手プロバイダーという安心感が大きいかも。
そして、使ってみて感じたデメリットとしては
Wi-Fiの環境下によっては、
たまに接続される迄に30秒ぐらいかかることがある
めちゃくちゃ時間が掛かるわけじゃないので、許容範囲ですが。
接続されてからはスムーズなので、めっちゃ不満を感じているわけではありません。
今回はそんなNordVPNのメリットとデメリットを紹介していきます。
VPNで防御力を高めて資産を守ろう
メリットとデメリット
メリット
冒頭で紹介した内容を詳しく説明しますね~
- 高いセキュリティ性
- サクサク動く
高いセキュリティ性を確保している点
今やMUSTともいえる暗号化技術「256ビットAES」を導入。
金融機関でも活用しているセキュリティ対策なので、一定水準の安全性は担保されているといってもいいでしょう。
サクサク動く
世界中にサーバーが設定されており、その数は5,500台以上。
他のプロバイダーと比較しても、多い方です。
サーバー台数は通信スピードに影響を与えるともいえますので、ここは重要!
デメリット
- あんまり安くない
- 返金されるまでの手続きが面倒
あんまり安くない
他のVPNと比較すると分かりますが、あまり安くはありません。
最も安いプランだと、150円/月以上違います。
返金されるまでの手続きが面倒
サポートセンターとのやり取りが必要なので、少し面倒です。
まあ、返金については他のプロバイダーも同じような感じなので、特別対応が悪いわけではありません。
一方、契約更新のストップ自体はとても楽。
あくまでも返金作業のみが少し面倒です。
NordVPNのお試しについて【30日間】
お試し期間があるので、
「とりあえず試したい」
って人にはピッタリです!
もし不満や問題があったとしても、大丈夫。
返金保証があるので安心して解約できます。
デメリットとして返金手続きが少し面倒と記載しましたが、カスタマーサポートとのやり取りだけ。
一部のクレジットカード解約で見られるような電話でのやり取りはありません。
あの電話越しの引き留めがないだけでも本当に楽です。
なので、迷っている人は申し込みましょう。
返金はされます!
料金は540円/月~
料金はこんな感じです。
料金 | スタンダードプラン | プラスプラン | コンプリートプラン |
---|---|---|---|
1ヶ月プラン | 1,760円/月 | 1,910円/月 | 2,100円/月 |
1年プラン | 620円/月 | 770円/月 | 960円/月 |
2年プラン | 540円/月 | 690円/月 | 880円/月 |
プラスプランやコンプリートプランを契約することで、「パスワード管理アプリ」や「クラウドストレージ」といった機能を使えるようになります。
とはいえ、VPNとしての最低限の機能で十分であれば、スタンダードプラン一択。
私は「スタンダードプラン」を契約しておりますが、特に物足りないと感じたことはありません。
また、長期間利用するほどお得な料金設定となっており、1ヶ月プランと2年プランの月額は3倍以上の料金差があります。
「2年も利用するか分からないしな~」
と迷っているようでしたら、1年プランをオススメします。
2年プランと大きな料金差はありませんので、もし迷っているようでしたら1年プランも検討してみて下さい。
最大6つのデバイスで同時利用が可能
NordVPNのアカウントは最大6つのデバイスでの同時利用が可能。
複数デバイスを利用する場合にも、1つのアカウントで管理することができ、手間やコストを節約することができます。
解約と返金について
解約
解約は簡単です。
自動更新をオフにすればいいだけ。
簡単に流れを説明します。
①NordVPNのHPに移動
②右上にあるログインボタンをクリックし、アカウントへ移動
③左側の「請求」をクリック
④「サブスクリプション」に移動し、以下箇所をクリックすれば完了
そうすれば、後は何もしなくてもOKです。
返金
解約と比べて返金は少し面倒です。
30日間の返金保証を受けるためにはサービス購入後30日以内にサブスクをキャンセルし、返金請求する必要があります。
NordVPNの一般利用規約には以下のように定められています。
お客様が本サービスに満足されない場合、お客様は本サービス購入後30日以内にサブスクリプションをキャンセルし、返金を請求することができます(「返金保証」)。なお、自動更新されたサブスクリプションについては、適用法令に別段の定めがある場合を除き、お客様が当該自動更新の請求日以降にサブスクリプションを解約した場合、当社は返金保証を付与しませんのでご注意ください。
引用元:NordVPN
簡単に流れを説明します。
①ログインページからヘルプセンター(NordVPNヘルプセンター)へ移動
②空欄に返金と入力
③カスタマーサポートチームへ問い合わせる
VPNで防御力を高めて資産を守ろう
NordVPN公式サイトで申し込みしない(AppleやAmazon等を経由する)と返金が少し面倒かも
といいますのも、NordVPNではなく、第三者の返金ポリシーや利用規約に沿って対応する必要があるからです。
NordVPNの一般利用規約では以下の通り記載されています。
引用元:NordVPN
- AppleのApp Store経由で購入されたサブスクリプション。AppleのApp Store経由で購入されたサブスクリプションは、App Storeの返金ポリシーに従います。つまり、App Storeで購入された場合、当社は返金には応じられませんので、Appleのアプリ内課金返金ポリシーをご確認の上、ストアサポートにご連絡ください。AppleのApp Storeを通じて自動更新のサブスクリプションを購入し、それをキャンセルしたい場合、お客様のApp Storeアカウントで直接キャンセルする必要があります。手順はこちらでご確認ください:https://support.apple.com/en-gb/HT202039#third_party
- 他のプロバイダー経由で購入されたサブスクリプション。第三者のマーケットプレイス、小売業者、再販業者(Amazon、BestBuy、StackSocialなど)から購入されたものの払い戻しは、サービスを購入したプロバイダーの利用規約に従って処理されます。このようなサブスクリプションのキャンセルも、特定のプロバイダーの規約に従ってください。
NordVPNで一括管理したい人は直接申し込みをしましょう。
VPNの基礎知識について
VPNとは、インターネット上のデータ通信を暗号化し、セキュリティを高める技術です。
VPNを利用することで、ウェブサイトやアプリケーションの使用履歴を他人に知られることなく、安全に利用することができます。
めちゃくちゃシンプルなイメージ
通信を傍受されないようガードしてくれる役割を果たしてくれます。
また、IPアドレスや位置情報など特定されないよう設定することも可能。
VPNプロバイダーが各国にサーバーを設置しているため、それらサーバーを利用することで、海外のIPアドレスに切り替えられます。
IPアドレスを海外に切り替えることで
海外でしか視聴できない動画を楽しめる
といった恩恵を受けることが可能です。
NordVPNの使い方【基本のみ】
基本中の基本のみ紹介します!
アプリを開いたら以下のような画面に切り替わります。
そこで接続したいサーバーを選択。
そうすると左上に国名+#○○が現れ、選んだサーバーに接続され完了です。
本当に接続されたのか気になる場合はGoogleに接続してみて下さい。
現在地が選択したサーバーのある場所に変更されており、いつもと違う検索結果が表示されます。
NordVPNの口コミや評判
実際にNordVPNを利用したユーザーからは、安定性や使い勝手についての高い評価が寄せられています。
一方、サーバーによっては繋がりにくいといった意見も!
よく使うサーバーで実際に接続してみないと分かりませんね。
7.購入時にSurfsharkとMillen VPNでなくNordVPNを選んだ理由
VPNっていろいろ種類がありますよね?
ここでは最終的にNordVPNに決定した理由を紹介します。
私はSurfsharkとMillen VPNとで迷いました。
特徴を比較するとこんな感じです。
比較 | Surfshark | Millen VPN | NordVPN |
---|---|---|---|
サーバー数 | 3200以上 | 1300以上 | 5500以上 |
ヘルプ機能の言語 | 英語 | 日本語 | 日本語 |
最低料金 | 337円/月 | 396円/月 | 540円/月 |
プロバイダーの公式サイト | 【SurfShark】 | MillenVPN | NordVPN |
接続できるデバイスの数やサーバーを設置している国など、他にも比較する項目はあります。
ですが、項目が多すぎても比較困難なので、優先度の高い項目のみ比較することにしました。
- サーバー数
- 数が多いほど、混雑しにくいため、多い方がいい
- ヘルプ機能の言語
- 第一希望:日本語、第二希望:英語
- 最低料金
- 安い方がいい
といった感じ。
NordVPNを選んだ理由は、この中でも特にスピードを重視していたからです。
料金面で少し悩みましたが、
スピードが遅くてイライラするよりましだろ。
と思い、NordVPNに決定しました。
人によって優先事項は様々ですので、何を重視するのかによって決めて下さいね。
無料VPNとの比較
「無料VPNとの比較はどうなの?」
といった疑問を持つ人もいるかと思います。
実は以前無料VPNを使っていました。
ぶっちゃげ、速度も悪くなく特に不満はありませんでした。
1点を除いて。
気になったのは、通信容量の制約。
500MBしかない。
動画とか見れない。
ちょっとした情報をチェックするだけだったら、これで十分。
ただし、いろいろと調べたりする場合には不向き。
だって最近のWebサイトって画像が綺麗だったり、動画が入っていたりが当たり前なので、500MBでは物足りません。
とはいえ、これで問題なければ、無料VPNでいいと思います。
無料VPNに対して
怪しい業者もいるから有料にした方がいい
という意見が見られます。
確かにそういった側面もありますが、全ての無料VPNが悪いわけではありません。
健全な無料プロバイダーはいます。
ただ、探すのが面倒なだけです。
もし探すのが面倒で、大手の安心感が欲しい方は有料VPN。
「いや、1円でも安い方がいい」
という人は無料VPNを探すって方法もありです。
まとめ
この記事では、
- NordVPNのメリットとデメリット
- お試し期間【30日間】について
- 料金は最低:540円/月~
- 最大6つのデバイスで利用可能
- 解約と返金方法
- VPNの基本知識
- NordVPNの使い方
- NordVPNの口コミや評判
- NordVPNを選んだ理由
について紹介しました。
せっかくここまで読まれたのであれば、是非無料プランを試してみて下さい!
18円/日でIT防御力を高めましょう!!
VPNで防御力を高めて資産を守ろう